EIMEI-TOP代表 徒然なる横山

【夢見る塾講師】埼玉県富士見市・ふじみ野市EIMEI-TOP塾長・エイメイ学院鶴瀬校舎数学担当のなんでもブログ

文章が読めない子どもたち①

友だち追加

こちらのLINE登録をすると、ブログの更新情報を連絡します。

お気に入りやブックマークの必要がありません。

追加だけでは誰が登録されたかわかりませんのでご安心を!

--------------------------------------------

「文章が読めない」

この実態は、かなり深刻である。

 

これは、数学の文章題で見事に現れる。

数学の文章題を解かせれば、その子の読解力が見て取れるのだ。

 

 

数学の文章題は、

 

 

読んで式を立てる

→式を解く

→答えを書く

 

3ステップになっている。

学年・難易度に関わらず、この3ステップ。

 

そして、何より大事なのが

読んで式を立てるということ。

 

これが、文章題の肝なわけだ。

 

 

 

 

ここからは、僕の生徒を見ていての感覚だが、

 

中学生の10人に5人は、

文章を読み、その状況を把握し、式を立てることができないのではないか。

 

「誰が」「何を」「どうする」という状況把握が、まずできない。

 

文を飛ばし飛ばし読んでおり、ポイントを見つけられない。

 

何を求めればいいかというのが、ヒントなしには理解できない。

 

これが、かなり深刻なのだ。

 

式を立てる以前の問題であるのだが、

年々その割合は高くなっているように感じる。

 

当の本人、子どもたちは、文章(日本語)が読めていないなんて、自分では思いたくない。

 

だから、「数学(算数)ができない・苦手」という言葉に逃げるようになる。

 

こういう子たちの中には、基礎計算や公式などは頭に入っていて、テストでも点数が取れるが、文章題がさっぱりというケースがある。

 

逆に、、、。

他の教科は苦手なのに、数学だけ、得意というのも、こういう子たちの特徴なのかもしれない。(計算パターンを理解しているから、数学は得点できるけど、他の教科の文章が読めていないケース。)

 

 

 

この根本的な問題に、数学の先生は向き合わないといけないのだ。

 

 

 

残りの5割については、授業準備が終わったら、後述しよう。