理解の深みを出すには
飛鳥先生のこの記事。
math-teacher-asuka.hatenablog.com
鶴瀬校舎の上位クラスでも、模試を宿題に出している。
そして、僕も生徒たちに伝えているのが
理解の深みをどう出すか。
これが1問の問題を解いて、答えを見たり、解説を見たりして納得する。
この1連の流れで、どれだけ深く理解出来るかが、数学では重要になる。
それは飛鳥先生がいう、
《どれだけじっくりと長時間かけて解けるか》がポイントになる。
ここで手を抜くと、理解が浅くなる。
ある生徒は、問題を解いてみて、少し考えてわからないから、先生の解説を聞く。
ある生徒は、問題を解いて、悩みに悩み、あーでもない、こうでもないといろんな解法を試してみて、それでも答えが出ずに、先生の解説を聞く。
問題を解き、解説を聞くという行動は変わらない。
だが、その《考えた差》は理解の深さが違ってくる。
前者は、「ふーんなるほどね。」ぐらいで聞くだろうし、
後者は「あーーー!なるほどね!!そういうふうに解けばいいんだ!」となるはず。
今いる生徒には、僕の担当している生徒には全員が後者であってほしいと思っている。
理解の深さが考える力の差になり、それが合否の差になるだろう。
さあ、理解の深みを目指していこう。